不確実性

ブログ

【ブログVol.38】CCPMの境界

クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント(CCPM:Critical Chain Project Management)は、TOCで最も成功し広く知られたアプリケーションです。CCPMの最も際立った特徴は、不確実性への対処の仕方で、2...
ブログ

【ブログVol.37】短期と長期のTOCあるいは2つの重要なフロー

それぞれ別の制約に制限された異なるフロー これまでTOCは短期にしかフォーカスしていないと批判されてきました。その最大活用スキームに他のすべてを従属させると同時に、能力制約(CCR:Capacity Constraints)を最大活用すると...
ブログ

【ブログVol.33】脅威が出現する前兆を察知する

ゴールドラット博士は矛盾に気づかないといけないと言いました。また、そうするには勇気が必要だとまで主張しています。もし矛盾を認めたのなら、あなたの基本的な仮定のどれかを改めざるを得ないとしても、甘んじてそれを受け入れるよう迫られます。 必要な...
ブログ

【ブログVol.32】スループットの考え方

スループット(T:Throughput)はTOCの中心概念であり、経営すべての中心概念であるべきのものです。私の理解では、それは組織が生み出す付加価値を表わすものです。それで、今回は、TとI(Investment/Inventory:投資・...
ブログ

【ブログVol.18】共同の意思決定:不確実性の影響全体のチェック

前回の記事では、市場に関する意思決定、能力プロファイル(Capacity profile)、そして、確かそうな選択肢をチェックしてより良い答えを得る方法の関連性を示しました。 前回の記事の例は、取り巻く不確実性が比較的小さいものでした。しか...
ブログ

【ブログVol.14】共同の意思決定プロセス

重要な意思決定にTとIおよびOEを使う  シリーズ第3部 前回の記事では、正しい決定には直感に基づく判断材料が必要不可欠であることを示しました。ですから、どんなにしっかりした意思決定の仕組みであれ、問題に対して最も直感の利く人々の関与が絶対...
ブログ

【ブログVol.12】本当に良いチャンスなのか?

重要な意思決定にTとIおよびOEを使う  シリーズ第2部 チャンスまたは機会は様々な形で現れます。しかし、疑うのが無意味なほど良いチャンスには滅多にめぐり合えません。どんなに有望なチャンスに見えても、ほとんどは疑いが付き物です:それは本当に...
ブログ

【ブログVol.9】思考プロセス(TP)と不確実性

下の小さな因果関係ロジックをちょっと見てください。 このロジックは正しいでしょうか? さて、原因1~3は正しくて結果4は正しくないなんて、現実にあり得るでしょうか? このロジックが不十分だという理由は、考えたら様々出てきます。たとえば、全体...
ブログ

【ブログVol.6】個人と組織の間の厄介な関係 – 第1部

「私をどう評価するか教えてもらえたら、私がどう振る舞うか教えましょう。」 この有名な引用文は、個人と組織の対立の本質を述べています。ゴールドラット博士によると、人はどう評価されるかに従って振る舞うものですが、その評価方法は必ずしも組織にとっ...
ブログ

【ブログVol.5】統計データと直感のバランス

今回は、Joel-Henry Grossard氏の重要なコメントを皆さんに紹介し、私の意見を述べようと思います。彼は次のように言っています: 「しかしながら、平均値と標準偏差が同じ分布が2つあって、数字をよく見ると大きく異なっていることがあ...